SSブログ

Closing Time(1st) [トム・ウェイツ(Tom Waits)]

一般的にトム・ウェイツのイメージといえば大きく分けて3種類あると思うのだが、それはそのまま、トムの活動時期で分けることもできる。

まずは、ファースト・アルバムで聴くことができるトム・ウェイツだ。男のナイーブな心情を、シンプルでフォーキーなサウンドに乗せて静かに、静かに歌う、いかにも若い男性シンガー・ソングライター的なこの顔を、トムはなんとこのデビュー作でしか見せていない。次のセカンド・アルバムからは、もう次の世界、まったく別のスタイルでしか実現できない世界へ入り込んでいるからだ。唯一、デビュー前のデモ・テープ音源を集めた『The Early Years』(Vol.2まで出ている)のみで、その瑞々しい世界の一端を味わうことはできる。ちなみにたったこれだけの音源しかないにもかかわらず、このトムがいちばん好きだというファンは多い。

2番目のトム・ウェイツが、いわゆる「酔いどれ詩人」的なトム・ウェイツである。ジャズ、ブルース、カントリー、R&Bなどを独自のセンスで融合させたメランコリックなサウンドに乗せて、物語性豊かな歌詞をダミ声で歌う、裏町のチンピラ路線だ。1974年のセカンド・アルバム『Heart Of Saturday Night』から1982年のサントラ『One From The Hear』、オリジナル・アルバムでいえばアサイラム時代最後の作品である1980年の『Heartattack And Vine』までがこれにあたるのだが、昔からのファンにとってトム・ウェイツといえば要するにこのイメージのトムのこと。

最後が、ノンジャンルで無国籍な音楽を作り出す、とびきりアバンギャルドなアーティストとしてのトム・ウェイツだ。時期としてはデビュー以来所属していたアサイラムを離れ、アイランド・レコードへ移籍して作った1983年の『Swordfishtrombones』以降がそれにあたり、もちろんその間にサウンドの方向性は変化してはいるが、大まかなところではそこから今日に至るまで、トム・ウェイツといえばそういうミュージシャンだと考えて間違いはないだろう。1992年に『Bone Machine』でグラミー賞「オルタナティブ・パフォーマンス」を、1999年には『Mule Variations』でグラミー賞「コンテンポラリー・フォーク・アルバム」を受賞していると言ったら、その評価の高さと、ジャンル無用のわけのわからなさぶりが少しは伝わるだろうか?

というわけで、ここではデビュー・アルバムである『クロージング・タイム』から順に、トム・ウェイツの作品について語っていくことにする。


Closing Time/Tom Waits
(邦題『クロージング・タイム』)
(1973)
★★★★

誰だって「孤独」は嫌いだ。しかし同じように、誰にだって「孤独」を愛する瞬間がたしかにある。つまるところ、僕たちはその間を行き来するだけの存在であり、そんな「孤独」との付き合い方というのは、たぶん僕たちにとって永遠のテーマなのだ。トム・ウェイツのデビュー・アルバムであるこの作品を聴くたびに、そんなことを考える。

もちろん、このアルバムが「孤独」を連想させるのは、ピアノ(一部アコースティック・ギター)を中心としたその簡素なサウンドが恐ろしいほど隙間だらけだという、純粋に音響的な理由も大きいのだろう。アップ・テンポの曲も「Ice Cream Man」ただ1曲で、気だるく、うら寂しいトーンが全体を覆っている。こういう例えが適切なのかどうかわからないが、この冷ややかな孤独感は、エリック・サティの「ジムノペディ」に似ているような気がする。もっとも、純粋にピアノ1台で奏でられる、ジャンルとしては現代音楽に属する「ジムノペディ」に比べれば、こちらの方がまだウォームな響きをたたえているはずなのだが、そのかすかな暖かさが、メジャー・コードの明るさが、いっそう寂しさを増幅させるのだ、これが。

こう言ってはなんだが、このサウンド的な寂しさは、たぶん単純に制作費が潤沢でなかったからというところによるところも大きいのだろう。時は1970年代、星の数ほどデビューしては消えていくウェスト・コースとのシンガー・ソングライターたちの一人でしかなかったトムに、それほど金をかけてはいられないというわけだ。だが、本当にそれがこの傑作が生まれることとなった理由の一つなのだとしたら、僕たちはそのケチなプロデューサー(といっても、ティム・バックリーやラヴィン・スプーンフルを手がけた名プロデューサーであるジェリー・イエスターなのだが)に感謝しなければいけない。

夜中にたった一人で空を見上げた瞬間、たまらなく「孤独」を感じたなら。ふと、昔好きだった人のことを思い出し、自分がまだその人を愛していることに気づき、でもどうしようもないという切なさに狂いそうになったなら。壊れてしまった恋のことを考え、人の気持ちが後戻りのできない、不可逆なものであるという事実に耐えられそうになくなったなら。そして、そうしているうちにいつしか地平線が明るくなりはじめ、いつものように朝がやってきたなら。せめて眠ってしまう前に1曲目の「Ol' '55」を聴いてみるといい。なんという開放感、なんという安堵感だろうか!

「孤独」は癒すものでは決してなく、耐えたり、やりすごしたり、笑いとばしたりするしかないものなのだ、きっと。そう知ることが「強さ」なのだとしたら、このアルバムは聴く者を少なくともグラス1杯分くらいは強くしてくれる。僕がそうだったように。

本当に、個人的には★5つでも足りないくらい偏愛しているアルバムだが、冷静に考えてみると、ちょっとこのサウンドはシンプルすぎる気がしないでもない。もう少し、造形美的な興奮や感動を味わわせてくれてもいいんじゃないだろうかとも思うが、でもそうなったらなったで、ここに現前している孤独感は、ほんの少しずつ減じていってしまうのかもしれないな、とも思う。難しいものだ。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 2

symplexus

はじめまして.
 (サティはちょっぴり聴いたことがあるものの)
 トム・ウェイツの音に出会っていない僕がこう言うのも変ですが,
  この解説に魅かれました.
 この作品の変遷が意外なようでいて必然のような,
アバンギャルドというのが面白いですね!
ちょっと聴いてみようかなと思い始めています. 
 
by symplexus (2008-07-15 20:23) 

軍土門隼夫

はじめまして。
トム・ウェイツは面白いですよ。時期によっていろんな顔があって。
たいていの人にとって、トライしてみて損はないアーティストです。
まあ、僕のレビューは、こんな感じでゆっくりなので(笑)、
アバンギャルドな時期のウェイツに達するのはいつになることやら
わかったもんじゃありませんが。
なので、ご自身でどんどんamazonとかで試聴しちゃってみては?

symplexusさんのブログも拝見させていただいて、
アップされていた音楽も楽しみました。
感想などはそちらにコメントしてます。
by 軍土門隼夫 (2008-07-16 04:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。