SSブログ

Ry Cooder(1st) [ライ・クーダー(Ry Cooder)]


Ry Cooder/Ry Cooder
(邦題『ライ・クーダー登場』)
(1970)
★★☆☆☆

オリジナリティーあふれるスタイルとテクニックで名セッション・ギタリストとして名を馳せていたライ・クーダーの、記念すべきソロ・デビュー・アルバム。自作曲は1曲のみ(それもインスト!)で、他はレッドベリー、アルフレッド・リードといったアメリカの古いフォーク・ミュージックのカバーばかりだが、それは後の作品でも似たようなもの。ライ・クーダーの凄さは作曲能力ではなく、選曲と、その楽曲の解釈やアレンジ、そしてプレイのスタイルそのものにあり、そういう意味ではこのファーストからライ・クーダー・ミュージックは完成されていた。のちの作品で聴くことのできるさまざまな要素がここにはすでに散りばめられている。そのことには素直に驚くべきだが、ただ作品自体のデキという点では、いろいろとアラが見えないこともない。

アラその1は、よく言われることだが、ヴァン・ダイク・パークスのオーバー・プロデュースである。ストリングスが入るようなバーバンク風のアレンジが鼻につき、ライの素朴なヘタウマ・ボーカルや、スライド・ギターの土臭い味や勢いとケンカしているのだ。「One Meet Ball」なんて、ヴァン・ダイクそのものである。いや、ヴァン・ダイク自体は嫌いじゃないし、『Discover America』なんて愛聴盤だったりもするのだが、ここではなにかしっくりきていない。この方向を詰めていったら何か生まれるのかもしれないが、このファーストと同じようなコンセプトで、プロデュースがレニー・ワロンカーとジム・ディッキンソンに変わった次の『Into The Purple Valley』が素晴らしいデキなので、どうしてもそう思わざるをえないのだと思う。

そのライのヘタウマ・ボーカルが、まだ「ヘタ」の領域にとどまっているのも、減点材料かもしれない。テクニック的に聴きづらいわけではないのでヘタというとちょっと語弊があるのだが、のちのライに比べるとまだ表現力に乏しいという感じなのだ。まあ、そのぎこちなさがデビュー作っぽいといえばいえるのだが。

ギターのサウンドもまた、のちのライが獲得する太く伸びやかな独特の音質とは違い、チープなロック的ディストーション・サウンドにとどまっている。とはいえ、プレイ・スタイル自体は早くもこの時点でライ・クーダー以外にはありえない唯一無二のものが完成されているのだから、重ね重ね驚く他はない。

なんだか悪いところを数え上げるだけのレビューになってしまったが、このアルバムでしか聴けないライ・クーダーというのもある。ズバリ、「ロックな」ライ・クーダーである。もう少し細かく言うと、60年代ロックの猥雑なパワーにまみれたライ・クーダーということになろうか。先に述べたバーバンク風アレンジも、そう考えればサイケな味を加える香辛料と考えられないこともないし、なによりここでライ自身が発散している若さと勢いは、まぎれもなく「ロック」を感じさせる。ヘンな例えかもしれないが、『Let It Bleed』や『Sticky Fingers』のころのローリング・ストーンズのような匂いが、この作品にはある。

って、実際にそのストーンズの両作品にはライ・クーダーはセッション・マンとして参加していたりするんだけどね。おまけに前者は1969年で後者は1971年、まさにこの時期(ただしライがセッションに参加したのはただ一度で、それも1968年だったとか。「Love In Vain」のアレンジや「Honky Tonk Wemen」のリフをライが考え、それをストーンズがしれっとパクったというかの有名な伝説のセッションである)だったりして、そりゃ「匂い」もするわな、という感じではあるんだけど。

それはともかく、このアルバムでしか聴けない「ロックな」ライ・クーダー、その個人的ベスト・トラックは「Do Re Mi」である。ウディー・ガスリーの名曲を、ライが高いテンションで、強い意志を感じさせるロック・ナンバーとして生まれ変わらせているのだが、いやカッコイイっすよ。気分が高揚する。ドタバタした垢抜けないリズム隊も「60年代ロック」してていい味出してる。こういう「青い」ライ・クーダー、ある意味貴重だと思う。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。